最先端の医療薬学を学び、
幅広く活躍できる即戦力を育成します。

薬科学講座

創薬有機化学分野

薬学の大きな目標の一つは「創薬(薬を創る)」です。薬の多くは人工的に作り出された有機化合物です。我々の分野では、加齢に伴う疾患を主たるターゲットとし、これらの疾患治療に有効な有機化合物(医薬候補分子)の設計・合成および評価を行っています。また、医薬候補分子を効率よく合成するための新反応の開発や、ターゲット疾患に関わる生体内分子の機能解明に利用できる分子ツールの合成も行っています。

天然物化学分野

植物は自己防御などの目的で多様な二次代謝産物を生産しており、我々はこれを医薬資源として活用しています。私達は二次代謝産物の生合成メカニズムを酵素や遺伝子などの分子レベルで解明し、植物バイオテクノロジーによる有用物質生産を推進します。薬用植物園での栽培や研究室での培養など、生きた植物にふれることも研究の一部です。

構造生物薬学分野

生体内で起こっている現象を理解するためには、タンパク質の三次元構造に関する情報を得ることが不可欠です。個々の原子を区別できるほど詳細な生体物質の全体像を知る最も強力な方法は、X線結晶構造解析です。この手法の原理と、ゲノム情報および立体構造に基づいた医薬品の開発/創薬のための基礎知識を学んでいきます。

分析化学分野

分析化学は、試料中に含まれる化学物質の種類や状態を解析する学問分野であり、薬学や生物・医学分野をはじめとする多くの学術領域において化学分析の基本となります。研究・教育においては、分析化学、および、遺伝子科学に関する教科を主に担当しています。

生物薬学講座

機能生化学分野

生化学は、くすりが効くメカニズムを理解する上で欠かせない学問です。どんな生体分子がどんな役割を持っているのかを知ることで、くすりの作用を分子のレベルで理解できるようになります。また、疾患に関わる生体分子を同定することで、その分子を標的とした創薬にもつながります。

生体防御学分野

生体防御学分野では、生体の有する様々な環境応答を広義の「生体防御」と捉え、その機構解明を通じて健康科学に貢献することを目指しています。遺伝学、バイオイメージングを含む分子細胞生物学、分析科学等の様々な手法を組み合わせて、総合的に研究に取り組んでいるのが当分野の特徴です。

病態薬理学講座

分子細胞薬理学分野

薬理学は、生体内外の物質と生体の相互作用を、種々の研究方法により個体、臓器、組織、細胞、分子のレベルで総合的に研究し、創薬・育薬などの薬物の疾病治療への応用を視野に入れて薬物治療の基盤を確立する学問です。
薬物と生体との相互作用によって生じる現象を理解するためには、解剖学、生理学や生化学など他の基礎医学分野の知識が必須であり、薬理学は様々な学問分野とリンクしている点が特徴です。

臨床医化学分野

6年制薬学部ではこれまで以上に病態,治療についての知識の習得が求められています。臨床医化学分野では,疾病全般についての講義・実習を通して,病態,治療にも精通した薬剤師の育成を目指しています。研究面では,インスリンを産生している膵β細胞に関する研究,薬用資源植物の分子系統学に関する研究を主に行っています。

薬剤治療学分野

薬剤治療学分野では、「遺伝子改変マウス」を用いて、循環器疾患、神経疾患および感覚器疾患の成り立ちを解明し、新しい治療薬の開発と病気の予防に役立つ研究をしています。研究心のある薬剤師が誕生する「場と時」を提供していきたいので、若いエネルギーの注入を待っています。

医療薬科学講座

創剤学分野

くすりを必要な時、必要な組織に必要な量だけ運ぶことができたら、有効にくすりを利用でき副作用もなくなります。長時間体内に留まることができれば、服用回数を減らすことができます。最先端の技術を駆使してくすりの体内での動きを制御するのが創剤学であり、新たなキャリアの創生と臨床適用剤形の改善を目指しています。

薬物代謝動態学分野

薬物代謝動態学では、内服、注射等で投与された薬物が、期待する薬効を現わすために作用部位に到達する過程を学びます。この過程を薬物の体内動態といいます。薬の効果や望まない副作用が現れるメカニズムにつき、薬の吸収、分布、代謝、排泄の過程を学習することを通じて理解することを目標にしています。

衛生化学分野

衛生化学分野では、栄養、食品衛生、保健衛生、疫学、毒性、環境衛生など、健康な生活を送るために必要なことに関した教育を担当します。研究面では、生活習慣病の発症・進展のメカニズム、新しい予防・診断・治療法の開発に役立つ基礎研究を行っています。

臨床薬学講座

臨床薬剤学分野

臨床薬剤学分野では、医療現場での薬剤師の実務を中心とした教育と研究を行い、医療の担い手となる薬剤師の育成を目指しています。医薬品は適正に使用されてこそ真価を発揮します。この医薬品の適正使用を支え、医療の質を確保することは薬剤師の大きな役割のひとつです。そのためのエビデンス創出にも力を注いでいます。

情報薬科学分野

薬物療法には、有効性や安全性に関する情報が不可欠です。医薬品情報は、創薬段階に加えて市販後にも更新されていきます。情報薬科学分野では、最新の情報を収集し使いこなすための教育を担当しています。また、創薬の抱える問題点を解決するための研究と医療情報の中から潜在的な問題点を抽出する研究を行っています。

地域医療薬学分野

地域医療薬学分野は、病院あるいは薬局といった医療現場における薬剤師の質的向上を担うことで地域住民の健康維持・増進に寄与する分野です。講義や実務実習あるいは卒業研究を通して、薬剤師業務への理解を深めるとともに、薬剤師として活躍するための基礎臨床能力の向上を養うことを目標とします。

薬学教育学分野

薬学教育学分野は、学生及び教員への教育活動の支援を目的に設立されました。大学での教育手法は、多様化し、教育効果の評価も必要となってきました。岩手医大薬学部に成熟した6年制の薬剤師教育が根付くよう努力していきたいと思います。